PhilipsHueフィラメント ホワイトグラデーションE26 エジソン形は調光調色ができるエジソン電球タイプのスマートライトです。
この記事ではPhilipsが販売しているスマートライト Hueシリーズ「フィラメント ホワイトグラデーションE26 エジソン形」をご紹介します。
接続方法
| 専用ハブ | ◯ | 
| Wi-Fi接続 | × | 
| Bluetooth接続 | ◯ | 
| Zigbee接続 | ◯ | 
| Thread接続 | × | 
| ECHONET Lite接続 | × | 
| 有線LAN | × | 
PhilipsHueシリーズは通信にZigbeeを使用しています。
そのため通信にはハブの役割をする専用のPhilipsHueブリッジが必須です。
また、スマホと直接Bluetoothで繋いで操作も可能です。
ただし、Bluetooth接続は制約が多いため本格的に使うのであればブリッジが必須といってもいいでしょう。
Zigbee接続に対応したハブ、AmazonEchoやEchoShow10でも利用可能です。
AIスピーカー&外部サービス連携
| Matter | ◯ | 
| AmazonAlexa | ◯ | 
| GoogleHome | ◯ | 
| AppleHomeKit | ◯ | 
| IFTTT | × | 
| HEMS | × | 
ハブであるPhilipsHueブリッジを使うとAmazonAlexa、GoogleHome、AppleHomeKit、IFTTTと連携することが可能です。
Hueシリーズの類似商品
| 調光のみ | 調光調色 | カラー | |
| 明るさ 40W級 (E17)  | ホワイト 470lm  | なし | なし | 
| 明るさ 60W級  | ホワイト 800lm  | ホワイト グラデーション 800lm  | フルカラー 800lm  | 
| 明るさ 75W級  | ホワイト 1100lm  | ホワイト グラデーション 1100lm  | フルカラー 1100lm  | 
| 明るさ 100W級  | なし | ホワイト グラデーション 1600lm  | フルカラー 1600lm  | 
Hueシリーズの電球型スマートライトは多くのバリエーションがあります。
多くがE26という26mmのネジ型口金を使っており、一部ホワイトのみE17が用意されています。
大きさは明るさのラインナップによって異なり、75W級のものは60W級に比べて全高が高いです。
主な機能

PhilipsHueフィラメント ホワイトグラデーションE26 エジソン形は調光ができるスマートライトです。
このモデルはホワイトグラデーションタイプなので、温かみのある電球色から昼白色まで表現可能。
白熱電球のワット数でいうと40W相当(550lm)となります。
一般的に必要な明るさとして6畳で3000lm、12畳で5000lm必要とされていますので、6畳であれば6本程度あれば良いという計算ですね。

このライトは、明るさを補うという性質が強いのでメインの照明に加えてペンダントライトに取り付けて使うのに適しています。
既存のペンダントライトの置き換えやスマート化に最適です。
Bluetooth接続
スマホアプリ「Philips Hue Bluetooth」からスマホだけで接続が可能です。
基本的な操作であるオン/オフや明るさ調整、タイマースケジュールなどの操作ができます。
お試し的な要素が強く、最大接続台数もライト10台までです。
また、AIスピーカーや他社サービスなどの連携などがBluetooth接続ではできないという制約もあります。
Hueブリッジ接続

HueブリッジとZigbeeで接続することで、AIスピーカーや他社連携サービスや多くのライトと接続が可能になります。
最大接続台数がBluetooth接続では10台なのに対し、50台までと大幅に増加します。
通信に無線規格Zigbeeを用いるため、安定性が高く途切れにくい設計になっています。
Hueアクセサリとの連携
Hueブリッジ接続が前提となりますが、Hueシリーズのアクセサリが利用できます。
数多くのアクセサリがラインナップされており、リモコンはもちろん人感センサーなどもラインナップ。
Hueアクセサリを使えば応用のきく使い方ができます。
まとめ
今回はPhilipsHueフィラメント ホワイトグラデーションE26 エジソン形について解説してきました。
もう一度、今回の内容をおさらいしておきましょう。
・本格的な利用にはHueブリッジが必要
・エジソン電球タイプのスマートライト
・ペンダントライトをスマート化できる
本記事の内容を参考に、ぜひをPhilipsHueフィラメント ホワイトグラデーションE26 エジソン形試してみてください。
それでは、今回は以上になります。
											
					
						
						
						
												
						
						
						
												
						
						
						
												
						
						
						
												
						
						
						
												
						
						
						
												
										
					
									