スマートロックの新しいスタンダード、SwitchBotスマートロックが登場!
SwitchBotスマートロックはスマートフォンアプリを使用して簡単に鍵を開けたり閉めたりできるだけでなく、指紋認証や顔認証にも対応。
さらに、Amazon AlexaやGoogle Homeとの連携も可能。
家中のすべてのデバイスを一元管理することができます。
この記事ではSwitchBotが販売しているSwitchBotシリーズ
「SwitchBotスマートロック」をご紹介します。

他社サービス連携
接続方法
専用ハブ | ◯ |
Wi-Fi接続 | × |
Bluetooth接続 | ◯ |
Zigbee接続 | × |
Thread接続 | × |
ECHONET Lite接続 | × |
有線LAN | × |
SwitchBotシリーズの多くはBluetoothでスマホと接続して使うことが可能です。
また、SwitchBotシリーズのハブである「ハブミニ」と接続することで外出先からの操作が可能になります。
AIスピーカー&外部サービス連携
Matter | ◯ |
AmazonAlexa | ◯ |
GoogleHome | ◯ |
AppleHomeKit | ◯ |
IFTTT | ◯ |
HEMS | × |
SwitchBotシリーズの多くは「ハブミニ」を使うことでAmazonAlexa、GoogleHome、AppleHomeKit、IFTTTと連携することが可能です。
また、APIトークンを発行することで外部アプリを使うこともできます。
主な機能
取り付け簡単

SwitchBotスマートロックは、取り付けが簡単なスマートデバイスです。
取り付け手順は以下のようになります。
- 玄関ドアの適合を確認します。
- SwitchBotスマートロックを取り付けるため付属のアダプタを取り付けます。
- SwitchBotスマートロックを両面テープで取り付けます。
- スマートフォンアプリを使用して、スマートロックを設定します。
SwitchBotスマートロックは、スマートフォンアプリを使用して簡単に取り付けることができます。
また、スマートフォンアプリを使用すれば、鍵の開け閉め、指紋認証や顔認証、Amazon AlexaやGoogle Homeとの連携なども可能。
スマートホームライフをより便利にすることができます。
オートロック機能搭載

SwitchBotスマートロックは、オートロック機能を持っているスマートデバイスです。
オートロック機能とは、ドアが開いた状態から一定時間が経過した後に自動的にロックする機能です。
これにより、ドアを開けて忘れてしまった際にも、安全に閉めることができます。
スマートフォンアプリを使用して、オートロックの時間を自由に設定することも可能です。
SwitchBotスマートロックのオートロック機能を使用すれば、ドアを閉め忘れることがなくなります。
キーパッドで指紋やナンバーでも解錠可能

SwitchBotスマートロックは、スマートフォンアプリだけでなく、キーパッドを使っても指紋や数字で解錠が可能なスマートデバイスです。
スマートフォンアプリを使用しなくても、キーパッドによって指紋や数字で解錠することができます。
これによりスマートフォンを持っていない時やスマートフォンの電池が切れた時でも、鍵を開けることが可能になるんです。
また、スマートフォンアプリを使用すれば、鍵の開け閉め、指紋認証、Amazon AlexaやGoogle Homeとの連携なども可能で、スマートホームライフをより便利にすることができます。
また、スマートロックのキーパッドには、指紋認証や数字パスワードの設定が可能で、複数のユーザーが利用する場合にも便利です。
さらに、スマートフォンアプリを使用すれば、解錠履歴や不正アクセスの記録なども確認でき、安全性を高めることができます。
まとめ
今回はSwitchBotスマートロックについて解説してきました。
もう一度、今回の内容をおさらいしておきましょう。
・取り付けが簡単
・閉め忘れ防止のオートロック搭載
・専用のキーパッドにも対応
本記事の内容を参考に、ぜひSwitchBoスマートロックを試してみてください。
それでは、今回は以上になります。
