スマートガジェット

SwitchBot | ブラインドポールとは?

この記事ではSwitchBot社が販売している「SwitchBotブラインドポール」をご紹介します。

他社サービス連携

接続方法

専用ハブ
Wi-Fi接続×
Bluetooth接続
Zigbee接続×
Thread接続×
ECHONET Lite接続×
有線LAN×

接続はBluetoothを使います。

スマホに直接繋いでアプリで設定が可能。

また、SwitchBotハブミニを経由して接続することでSwitchBotシリーズと連携した自動化や外出先からの操作も可能になります。

SwitchBot スイッチボット|ハブミニとは?SwitchBotのハブ「ハブミニ」についての記事です。商品の特徴やAIスピーカー対応などの有無を表を使って解説しています。...

AIスピーカー&外部サービス連携

Matter
AmazonAlexa
GoogleHome
AppleHomeKit
IFTTT
HEMS×

SwitchBotハブミニに接続することで多くのAIスピーカーと連携が可能。

Matterについては今後発売予定のSwitchBotハブミニ2と接続することで対応します。

主な機能

ブラインドを後付けで自動化

引用:SwitchBot

SwitchBotブラインドポールは、ブラインドのルーバー調節を自動化する製品です。

ブラインドにはルーバーの開け閉めと、ルーバーの上げ下げと二つの操作があります。

そのなかでSwitchBotブラインドポールが自動化してくれるのはルーバーの開け閉めです。

開け閉め用のポールにSwitchBotブラインドポール本体を取り付けることでポールを回す仕組みになっています。

ソーラーパネルから給電

引用:SwitchBot

SwitchBotブラインドポールは付属のソーラーパネルから電気をえて動作します。

従来のブラインドを自動化する製品は近くにコンセントが必要でした。

SwitchBotブラインドポールでは太陽光パネルを使うことで後付けの際に困るコンセント問題を解消。

また、ブラインド本体に2000mAhのバッテリーを搭載することでソーラーパネルを使わなくても10ヶ月以上は連続稼働可能。

一度設置したらメンテナンスフリーな優れものなんです。

日の出日の入りに合わせて自動操作

引用:SwitchBot

アプリから日出日の入りに合わせてブラインドが開け閉めを自動化してくれます。

日の出に合わせてお部屋に爽やかな光が差し込み目覚める。

夜は日没とともに閉まりプライバシーを守る。

なかなかの優れものです

まとめ

今回はSwitchBotブラインドポールについて解説してきました。

もう一度、今回の内容をおさらいしておきましょう。

本記事の内容を参考に、ぜひSwitchBotブラインドポールを試してみてください。

それでは、今回は以上になります。

ABOUT ME
kazu
すべての家を『スマートホーム』にするべく情報発信をしています。 これから家を建てる人,家事を自動化したい人、ハイテク家電が好きな人,一緒に豊かで快適で暮らしを実現しましょう。 レビュー依頼やご感想などあれば気軽に「お問合せページ」よりご連絡をいただければと思います。